畑での野菜作り、交通安全教室、おゆうぎ会など、
子どもたち一人ひとりの気持ちと向き合いながら、
楽しく活動を行います。

砂・土・泥・水が大好き。
虫も大好き。
虫を捕るだけでなく、飼育の仕方も考えます。
虫を探して、捕まえたら後はどうするかを考えます。
みんなで水をバケツにくんで運んだり、川を作ったり、泥をかき混ぜたり。
いろいろな経験を通して豊かな心を育み、よく考えて行動できる子どもを目指します。
遊び
-
自分たちで水を流して遊び場作り。泥だらけでも夢中になって遊びます。暑い夏はこんな遊びも大好きです。
-
園内に植えてある(生えている)草花はどれを採ってもOK。香りの良い葉の匂いをかんだり、花を摘んだり。中から虫が出てきたり。自然のなかでいくつでも遊びを創り出せます。
-
夏には、中庭に大きなプールを組み立て、思いっきり遊びます。気持ちの良いプールで無理なく体力をつけていきます。
畑と食育
-
野菜やお花に水をあげます。元気に育つように葉っぱや花の様子を観察しています。
-
園庭には食べられる実を付ける植物も植えています。ブルーベリー、イチゴは鳥に食べられる前に収穫します。
-
畑に植えたジャガイモを楽しく収穫
食事
-
食事・おやつの前は手を洗うことを習慣化しています。大きくなると自ら手を洗えるようになってきます。
-
主食はおうちからご飯を持ってきていただいています。おかずは、園内の調理室で作っています。この時期の子どもたちに必要な栄養を考えたメニュー。おいしいデザートも欠かせません。
-
調理師さんが直接教室をまわり、子どもたちとコミュニケーションを取ります。好きなメニューを聞いたり、食べ方を観察したり。子どもたちにとって楽しい食事の時間になるように。
お昼寝 他
-
お昼寝は、0、1、2歳児は各保育室。3、4、5歳児クラスは、なかよしホールでみんなで休みます。
-
絵本はいつでも手に取れるところに置いてあります。定期的に入れ替えて、たくさん読んでもらえるようにしています。
-
行事の準備は楽しみのひとつ。看板を描いたり、飾りつけをしたり。あれこれお友だちとのコミュニケーションを図る機会も増えていきます。
行事
-
大きな行事は、夏まつり、運動会、おゆうぎ会です。3才以上児とその保護者の皆様が参加されます。子ども達の興味のあることや声を聞いて行事の内容に取り入れ、みんなで準備を行い行事を盛り上げます。
-
書道教室
菜の花こども園のお友達と一緒に参加します。小学生のお兄さんお姉さんに近づいた気分で真剣に机に向かいます。 -
安全活動
かもしかクラブでは、道路での安全意識を育む活動を行っています。保護者の方の協力を得て、道路で気を付けることを学んだり、横断歩道の歩き方を練習したりします。
保護者の皆さまへ

-
保育参加
年に1回程度、保護者の方と一緒に園での過ごしていただいています。普段行っている活動や給食などを体験いただいています。
-
全保護者参加行事
保護者会「ふたば会」では、子どもたちと保護者の皆さんのより良い園生活のために、園と保護者同士の交流を深めています。
-
環境整備活動
年に4回開催のうち、1回参加をお願いしています。草むしりや砂場整備、塗装などを行っています。
-
-
5月
・ふたば会総会
・クラス懇談会
-
2月
・新年度保護者会
・クラス懇談会
-