MENU

大切にしていること

安全

  • 交通安全

    かもしかクラブ(年5回)を通して、いろいろな危険に気づき、安全を確かめて行動できる能力を養います。保護者の方々と一緒に道路での歩き方や飛び出しの危険性を学び、園庭やホールで安全な横断歩道の渡り方を練習するなど、継続した演習により交通安全に対する意識を高めていきます。

  • 避難訓練(月1回以上)

    火災・地震・水害・不審者対応について、落ち着いて行動ができるよう災害時を想定した訓練を行います。

  • 安全点検・防災点検(月1回)

    安全対策チェック項目に沿った点検を月1回行っています。毎日の保育生活においては危険個所を見つけた場合、すぐに報告・対応しています。

交通安全教室の様子

保育

  • ひとりひとりの子どもの思いに寄り添う丁寧な保育

  • 行事について

    どんなことをしたいか、どんなものを作ると楽しめるか、この行事をするにはどんなことが必要か。どんな小さなことでも子どもたちが自ら発信していることに耳を傾け、一緒に考え作り上げることを大事にしています。

  • 保護者との情報共有

    保育園連絡アプリ「コドモン」を使って必要な情報を配信しています。
    そして欠席・遅刻・延長の連絡、お便りの受信なども、スマートフォンを使っていつでも送受信できます。

保育の様子

食育

  • 道形保育園・菜の花保育園ともに園内厨房でおかずとおやつを手作りしています。
    主食の白ごはんだけお弁当に入れて各自持参していただいています。

  • 給食の先生は、各園に栄養士さん1名と調理師さんで計3名。
    栄養バランスを考えて楽しくおいしく食べられる献立を考えています。

  • 給食の時間になると、保育士の先生だけでなく、給食の先生も教室をまわります。
    子どもたちの様子を観察したり、好き嫌いについて聞いてみたり、今後のメニューに生かせるようにお話をしています。
    お箸の持ち方も教えています。少しずつ出来ることが増えていき、どんどん新しいことに興味を持って挑戦していく姿が見られます。

給食の様子

食育の取り組み

  • 食育の取り組み

    給食のお楽しみは食べるだけではありません。野菜のキャラクターが登場するパネルシアターは子どもたちに大人気。野菜に親しみが持てる活動を工夫しています。

  • 食育の取り組み

    園内の調理室で給食とおやつを手作りしています。窓からは調理師さんが調理し配膳する様子を見ることが出来ます。子どもたちは自分たちが食べる給食が、どのように調理され運ばれてくるのか自然に学ぶことが出来ます。

  • 食育の取り組み

    子どもたちは自分たちのアイデアで園庭で摘んだ花をテーブルに飾っています。楽しい食事したいという心が育まれています。

  • 食育の取り組み

    園庭ではいろんな野菜を育てています。土の中で育つじゃがいも、花が咲いて実を付けるトマトやピーマン。植え付け、水やり、収穫まで、観察して世話をする子どもたちも一緒に成長します。

  • 食育の取り組み

    お米づくりに挑戦することもあります。田んぼを作って、1本1本田植えをします。どろんこは得意な子どもたち。小さな稲を優しく扱って丁寧に植えていました。

  • 食育の取り組み

    園の田んぼで育てた稲がなんとお米になりました。さあ、ご飯を作りましょう。最初はお米研ぎ。お米の粒を感じながら、なかなか上手に研いでいます。